天然ココナツ洗剤とココナッツオイルの専門店 ココ&ブルーシー
健康と環境を守る22世紀の洗剤
【 天然ココナツ洗剤 】 の通販サイト
¥10,000以上のご購入
カートを見る

耳寄り情報

マッサージにはココナッツオイル!


耳寄り情報・総集編 ココナッツオイルプリングとは? マッサージにはココナッツオイル! ココナッツオイルが固まる過程を撮影しました! ココナッツの採取に猿を!? 椰子は椰子でも・・・ 意外と身近に使われているココナッツ サンパギータとは? ココナッツで33日間生き延びた3人が救助 ココナッツシュガーのお話し ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給 ヤシの木をウイルスで駆除 ココナッツオイルに発がん性?! 刑務所でコロナ予防にココナッツオイル 新型コロナウイルスにココナッツオイル!? 中鎖脂肪酸の抗菌・抗ウィルスの仕組み オイルが変わるとカラダが変わる!




マッサージにはココナッツオイル!







突然ですが、東アフリカに位置する「ウガンダ共和国」をご存知ですか??
「心の知能指数」と言われるEQが高いと言われています。
それはなぜなのか・・・?
ウガンダの子どもが、しっかりと皮膚感覚に刺激を与えられていることと関連があるようです。


ウガンダのお母さんは生まれたばかりの赤ちゃんを、絶えず抱っこしたりおんぶしたり。
まさに「肌身離さず」一緒にいます。
肌が触れ合っていることで赤ちゃんの皮膚を刺激し、その刺激は自律神経の調整・中継部位である間脳に伝わります。間脳が正常に作動することで赤ちゃんの発達が早くなり・・・生後6か月で走るらしいのです!

そして、ウガンダのお母さんはずっと赤ちゃんのそばにいるだけでなく、ベビーマッサージもしっかり行うのだそうです。4歳になるまでは必ず、と言われる地域もあるくらい重要視されています。
その際にはマッサージに最適なオイルとして 『ココナッツオイル』を使うことが推奨 されています。

オイルで滑りをよくして優しく触れることで得られる効果は
・内蔵機能、呼吸機能が高まり、リンパ液の流れを促進することで体の抵抗力が高まる
・皮膚感覚を刺激することにより脳の発達を促す
・幸せホルモン「オキシトシン」の分泌が増え、情緒が安定する
・筋肉がリラックスして関節が柔らかくなることにより、運動機能が発達する

他にも保湿、安眠、便秘解消の効果も。
赤ちゃんの柔らかい肌に触れることでお母さんにもオキシトシンが分泌されるので、お母さんの精神安定もはかれます。このマッサージはお父さん、お兄ちゃん、お姉ちゃんがするのももちろんOK!血のつながりがなくても良いのだそうです。
信頼関係を築いている人に触れたり、触れられたりすることで幸福感や安心感を得られたり、リラックスしたりできるからだと考えられます。

このウガンダ流のマッサージを欧米に取り入れ、一時期ベビーマッサージが流行しました。
しかし、その際に使われるオイルは鉱物油だったため、場合によってはマッサージするほどにお肌が硬くなったり荒れたりすることも・・・それでは意味がないですよね。

ココナッツオイルがマッサージに適している理由として
・抗菌作用のあるラウリン酸が豊富
・酸化に強いのでお肌がオイル焼けするのを防ぐ
・ココナッツの甘い香りでリラックス効果を得られる
・お肌を柔らかく、なめらかな状態にする


ということが挙げられます。そう、赤ちゃんだけでなく大人も使うべきアイテムなのです!

人との接触をできる限り避けることが重視されている今はスキンシップもままなりません。
今はセルフケアをすることにより、まさしく「自分に手当て」をすることがとても大切です。
お腹が痛いときに手で腹部をなでる、不安や緊張を感じるときに手で頬に触れて気持ちを落ち着かせる・・・。
このように体のどこかに手を当てることで、自分自身を癒すことができます。

ゴリゴリと強い刺激を与えるのはかえってストレスになるため、「やさしく触れる」ことが重要です。
ココナッツオイルはお肌への浸透が早いので、マッサージ後にふき取る必要はありません。
(気になる場合はティッシュなどをお肌に乗せ、しみこませるようにそっと手を乗せます。こするのはNGです!)

まずは、 「第二の心臓」 と呼ばれるふくらはぎのケアから始めることをおすすめします。
下半身にたまった血液循環を良くしたり、リンパの流れをスムーズにしたりと、日ごろとても酷使されている部位のひとつです。夜触ると、ガチガチに固まっていることも。ここを柔らかく保つことで疲労回復のスピードも変わってきます。

1)お風呂でしっかりと体をあたためる
2)お白湯(40℃くらいのちょっと熱めのもの)をゆっくりと飲む
3)オイルでマッサージ
4)あたたかくして早めに寝る
※老廃物が回収される時間帯は23時から3時まで!遅くとも0時までにはお布団に入りましょう。翌朝も、お布団から出る前に手足を軽く動かしてストレッチするとより良いです。


そこから少しずつ、ケアする部位を増やしていきましょう。続けていくとお肌にも変化が現れますし、体の小さな変化にも気づきやすくなります。(女性の場合は日常的にお肌に触れることで、乳がんの早期発見にもつながると言われています)

ココナッツオイルにはご存じの通り保湿効果もありますので、これから汗で水分が奪われたり、冷房で乾燥することが増える季節もきちんと対策ができます。




  • 2022.09.24
  • 17:42

ココナッツオイルが固まる過程を撮影しました!


耳寄り情報・総集編 ココナッツオイルプリングとは? マッサージにはココナッツオイル! ココナッツオイルが固まる過程を撮影しました! ココナッツの採取に猿を!? 椰子は椰子でも・・・ 意外と身近に使われているココナッツ サンパギータとは? ココナッツで33日間生き延びた3人が救助 ココナッツシュガーのお話し ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給 ヤシの木をウイルスで駆除 ココナッツオイルに発がん性?! 刑務所でコロナ予防にココナッツオイル 新型コロナウイルスにココナッツオイル!? 中鎖脂肪酸の抗菌・抗ウィルスの仕組み オイルが変わるとカラダが変わる!




ココナッツオイルが固まる過程を撮影しました!




朝晩は冷やっとする今日この頃。そろそろココナッツオイルが固まり始める季節です。固まり始めるこの季節は、白いモヤモヤっとしたものやマリモのような白い粒状のものができてきます。初めて目にされる方はカビが発生したのではないかと驚かれるかもしれません。しかし、25度以下になると徐々に固形化するココ­ナッツオイル本来の特性です。品質にはなんら問題ございませんので、安心してお召し上がりいただけます。液体や固形への変化を繰り返しても劣化することはございません。

固まる過程を1分間隔の写真撮影を7時間続けてみました!







  • 2022.09.24
  • 17:41

ココナッツの採取に猿を!?


耳寄り情報・総集編 ココナッツオイルプリングとは? マッサージにはココナッツオイル! ココナッツオイルが固まる過程を撮影しました! ココナッツの採取に猿を!? 椰子は椰子でも・・・ 意外と身近に使われているココナッツ サンパギータとは? ココナッツで33日間生き延びた3人が救助 ココナッツシュガーのお話し ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給 ヤシの木をウイルスで駆除 ココナッツオイルに発がん性?! 刑務所でコロナ予防にココナッツオイル 新型コロナウイルスにココナッツオイル!? 中鎖脂肪酸の抗菌・抗ウィルスの仕組み オイルが変わるとカラダが変わる!




ココナッツの採取に猿を!?




「ベジワールド」というサイトで、ココナッツの実の採取を人間ではなく猿が行っていて、その猿は東南アジアのジャングルから野生の猿の赤ちゃんが略取されて、過酷な訓練を施され虐待を受けていると書かれています。記事の中ではタイでの猿の訓練所が紹介されていますが、インドネシアやフィリピン、ベトナムでもそのような猿によるココナッツの実の採取が行われているところがあるというような表現がされています。

これが事実であれば、堪忍できないことです。

ただ、結論から言うとフィリピンで猿を使ったココナッツの実の採取は見たことがありません。当然ながらココナッツオイルを始め、弊社のココナッツ製品すべてがそのような農場で作られたココナッツは一切使用していません。

フィリピンでは「マナンゲーティ」と呼ばれるココナッツに登ってココナッツの実や花蜜を採取することを専門にしている職人がおり、彼らが登って実を採取します。ココナッツの木には登りやすいように傷が間隔を空けてつけられ、そこに足をかけてするするっと登っていきます。

どこかの地域で猿を使ってココナッツの実を採取しているところが、事実あるのかもしれません。記事の内容は消費者の皆さんの不安を煽る内容で事実確認をどこまでしたのか疑問もありますが、生産地へ思い馳せていただく良いキッカケにはなったように思います。(ココウェル 代表取締役 水井 裕)



ココナッツの採取




  • 2022.09.24
  • 17:40

椰子は椰子でも・・・


耳寄り情報・総集編 ココナッツオイルプリングとは? マッサージにはココナッツオイル! ココナッツオイルが固まる過程を撮影しました! ココナッツの採取に猿を!? 椰子は椰子でも・・・ 意外と身近に使われているココナッツ サンパギータとは? ココナッツで33日間生き延びた3人が救助 ココナッツシュガーのお話し ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給 ヤシの木をウイルスで駆除 ココナッツオイルに発がん性?! 刑務所でコロナ予防にココナッツオイル 新型コロナウイルスにココナッツオイル!? 中鎖脂肪酸の抗菌・抗ウィルスの仕組み オイルが変わるとカラダが変わる!




椰子は椰子でも・・・




「ヤシの実」と聞くとココナッツ(ココヤシ)のイメージが強いと思いますが、実はヤシ科の植物は3000種類くらいあると言われています。ヤシ類は人類が誕生するよりももっと前の1億2000万年前の白亜紀に発生したと言われています。熱帯から亜熱帯にかけて広く分布していて、熱帯地方の人々にとてかけがえのないものになっています。今回はその代表的なものを順番に紹介していきたいと思います。


●アブラヤシ(Elaeis guineensis)
一般的にはパームヤシとも呼ばれ、ココヤシとよく混同されます。赤い実をつけ房状になっています。現在では油を採るためだけに生産されていることが多く、マレーシアやインドネシアで商業用に大規模なプランテーションで育てられます。その果実から採れるパーム油やパーム核油は世界的に出回る代表的な植物性油脂として、インスタント食品やスナック菓子、マーガリン、アイスクリームや洗剤などに利用され、私たちの身の回りにあふれています。

パーム油やパーム核油は実を収穫してから24時間以内に搾らないと品質が落ちてしまうので、大規模なプランテーションと搾油工場がセットになっている場合が多くなっています。

そのため熱帯雨林の伐採が行われ、森林破壊の原因にもなっています。そこに住むオランウータンが絶滅の危機に立たされたり、ゾウの生息地が奪われたりと社会問題にもなっています。


●カルナウバヤシ(Copernicia cerifera)
南米、特にブラジルで多く生育します。乾季になると葉から水分の蒸散を防ぐために表面から蝋がでてきます。天然の植物ロウの中では最も融点が高く、固さがあるため化粧品原料としても利用されています。

ココウェルの「オーガニックココリップ」にもカルナウバロウが使われています。


●サトウヤシ(Arenga pinnata)
名前の通り、砂糖が採れます。インドからマレーシアで栽培され、15m~20mほど幹の上に付ける花序の蜜を煮詰めると砂糖が採れます。
ココヤシから採れるココナッツシュガーと区別するために、「アレンガシュガー」と呼ばれることもあります。


●ナツメヤシ(Phoenix dactylifera)
紀元前6000年から栽培されていたと言われ、旧約聖書にも登場し、「神の与えた食べ物」や「エデンの園の果実」と語り継がれるほど、太古から貴重な栄養源とされてきました。

北アフリカや中東で広く栽培され、果実は直径2~3㎝、長さが5㎝ぐらいの楕円形の大きさで、一房で10㎏を超えるものもあります。熟度によって赤、橙、黄、えんじ、黒っぽいものと様々な色があります。日本では「デーツ」と呼ばれドライフルーツでお馴染みです。


●ニッパヤシ(Nypa fruticans)
海水と淡水が交わる湿地を好み、別名「海ヤシ」とも言われます。現地ではウォーターココナッツとも呼ばれています。水の中に根を張って地上すぐから大きな葉を空に向けて伸ばします。葉は硬くその特性を活かして家の壁、小屋、畜舎、屋根を葺く材料など幅広く使われています。果実はこぶし大のイチジク型の実が10個くらいかたまって房になります。

花序の蜜からは、サトウヤシやココヤシ同様にヤシ酒や砂糖を作ることができます。


●ワカバキャベツヤシ(Euterpe oleracea)
ブラジル・アマゾンが原産の植物で栄養価の高いスーパーフードの一つとして、ブラジルでは大昔から伝統的な健康食品として利用されてきました。日本では「アサイー」として知られています。アサイーは果実がブルーベリーと似ているため、ベリー系の植物と勘違いされていますが、ココナッツと同じヤシ科の植物です。抗酸化物質を豊富に含み、ドリンクやスムージーの原料としても人気があります。


●ココヤシ(Cocos nucifera)
ココナッツでお馴染みのココヤシは、アジアや太平洋、アフリカ西海岸、中南米や南米など赤道を挟んで南北25度以内に集中して分布しています。

木の高さは通常20~30mあり、幹の太さは大きいもので40㎝ほどになります。
良質なココヤシが育つ条件としては平均気温が25℃~27℃必要で、さらに日照時間は年間で2000時間以上、年間降雨量は1500~2500mm必要です。 日本ではこれらの条件を満たすことができない為、栽培は難しくなっています。





フィリピンでは昔から「ココヤシの木があれば家族が一生食べていける」と言われるほど生産性が高く、木も葉も実も、全てが捨てるところなく活用されます。

木や茎葉っぱの部分は家などの建材や家具作りに使われ、実の外側の繊維はロープやたわし、マットになります。日本でもお馴染みの亀の子タワシもココヤシの繊維で作られています。

果実の内側の内果皮と呼ばれる部分は、食器やアクセサリーの他、ヤシ殻活性炭として上下水道の浄化に利用されています。

そして果実からは、ココナッツウォーターやココナッツオイル、ココナッツミルク、デシケイテッドココナッツ(乾燥フレーク)、ココナッツファイバー(ココナッツフラワー)などが作られ、ココヤシの花蜜からはココナッツシュガーやココナッツビネガー、ヤシ酒、酢などが作られます。

ココヤシは生育環境においても自然や生態系に優しい植物です。
背が高く適度な日陰になることや、根が幹周辺に集中していて横に広がらないことから他の植物の邪魔をせず共生が可能です。ココナッツの木の下では、バナナやマンゴーの果物やコーヒーやカカオなどのマメ科の樹木、キャッサバやサツマイモ、かぼちゃなどの野菜や香辛料、ハーブなどの栽培も行われています。また鶏などの家禽の飼育も行われ、生態系が守られています。

地中のミネラル分を栄養素として成長し、生育には農薬や化学肥料を使わずに育てることができます。


●さらに詳しくは下記ページをご参照ください。

「全てが解る・ココナッツ辞典」




  • 2022.09.24
  • 17:39

意外と身近に使われているココナッツ


耳寄り情報・総集編 ココナッツオイルプリングとは? マッサージにはココナッツオイル! ココナッツオイルが固まる過程を撮影しました! ココナッツの採取に猿を!? 椰子は椰子でも・・・ 意外と身近に使われているココナッツ サンパギータとは? ココナッツで33日間生き延びた3人が救助 ココナッツシュガーのお話し ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給 ヤシの木をウイルスで駆除 ココナッツオイルに発がん性?! 刑務所でコロナ予防にココナッツオイル 新型コロナウイルスにココナッツオイル!? 中鎖脂肪酸の抗菌・抗ウィルスの仕組み オイルが変わるとカラダが変わる!




意外と身近に使われているココナッツ







●ココナッツからできるモノというと、何が思い浮かぶでしょうか?

多くの方は「ココナッツオイル」や「ココナッツミルク」が思い浮かんだのではと思います。また、クッキーやアイス、香水や芳香剤、ココナッツカレーなどの料理やお酒など、ココナッツの香りがするものが浮かんだ方もいるかもしれません。

最近は食品を中心にココナッツ製品が増えていますが、実は昔からココナッツは日本の生活に欠かせないものになっているんです。

1、キッチンで活躍中のココナッツ
たとえばキッチンでは食器洗い洗剤にココナッツ洗剤が使われています。またタワシも実はココナッツの殻の繊維部分(中果皮)からできているものもあります。この繊維部分はコイアファイバーと呼ばれ、抗菌性に優れていることから車のシートのクッション材や足拭きマットなどに利用されています。

2、水や空気をきれいに
洗剤で食器を洗った水は排水溝を通って町の浄水場に流れていきます。浄水場では活性炭などを利用して水を浄化していますが、そこで古くから使われているのがヤシ殻活性炭です。冷蔵庫用の有名な脱臭剤にもヤシ殻活性炭が利用されています。

3、車が走る??
石油や石炭といった化石燃料の枯渇が心配な現代、植物等から作られるバイオ燃料が新たな燃料として注目されています。日本でもココナッツオイルからバイオディーゼル燃料を作る研究が進められています。フィリピンではバイオディーゼルを混ぜた燃料の使用を義務付けた法律もあります。将来的にココナッツオイルでトラックやバスが走る日が来るかもしれません。





●ーTree of Lifeー「生活の木」と呼ばれるココナッツ

「ココナッツの木(ココヤシ)には99通りの利用法があり、100番目の利用法もやがて間違いなく見つかるだろう」 と昔から伝えられてきました。

生産国では、大きなココナッツの葉で屋根を葺いたり、繊維でロープを作ったり、樹液から生まれるヤシ酒(トゥバと呼ばれます)を楽しんだり、様々なかたちで人々の生活を支えています。

まさにココヤシが、Tree of Life 「生活の木」 と呼ばれるゆえんです。




  • 2021.08.17
  • 17:14

サンパギータとは?


耳寄り情報・総集編 ココナッツオイルプリングとは? マッサージにはココナッツオイル! ココナッツオイルが固まる過程を撮影しました! ココナッツの採取に猿を!? 椰子は椰子でも・・・ 意外と身近に使われているココナッツ サンパギータとは? ココナッツで33日間生き延びた3人が救助 ココナッツシュガーのお話し ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給 ヤシの木をウイルスで駆除 ココナッツオイルに発がん性?! 刑務所でコロナ予防にココナッツオイル 新型コロナウイルスにココナッツオイル!? 中鎖脂肪酸の抗菌・抗ウィルスの仕組み オイルが変わるとカラダが変わる!




サンパギータとは?




ココウェルのリップにも使用されている 「サンパギータ」 の香り。

サンパギータとはジャスミンの一種で、モクセイ科の常緑半蔓性灌木です。0.5~3m程の高さまで育ち、夏に綺麗な白い小さな花を咲かせます。



日本では、茉莉花(マツリカ)、アラビアジャスミン(Jasminum sambac)、と言われています。

香りが強く、甘い優雅なフローラル系の香りが特徴です。インドネシア・マレー語ではmelati(ムラティ)、ヒンディー語はmogra(モグラ)ハワイ語ではpikake, pikaki(ピカケ / 孔雀)と呼ばれています。

フィリピンでは、国賓を迎える際のレイに使われていて、フィリピンの国花になっています。(日本の国花は桜ですね。)

フィリピンのサンパギータの産地としては、マニラの南郊、ラグナ州サン・ペドロ町が有名です。



サンパギータの由来


まだフィリピンがスペイン統治前の昔々のお話。
今のマニラ近郊には対立する2つの集落がありました。
片方の領主の娘ロジータはそれはそれはとても美しく、たくさんの男性が求婚しましたが、誰もロジータの心を射止めることはできませんでした。

そんな中、唯一彼女の心を射止めた男性が現れました。
しかし悲しいことに、彼は対立する領主の息子デルフィンだったのです。
集落の境は頑丈な柵で隔てられ、簡単に会うことはできませんでしたが、2人は満月の夜ごとに密かに会い、愛を育みました。

やがて時が進み、ささいなことから集落同士は戦闘状態に陥ってしまい、デルフィンは命を落とします。息を引き取る間際に、「ロジータといつも会っていた場所に埋葬するように」との遺言を残しました。その後デルフィンの死を知ったロジータは悲しみのあまり病に倒れ、後を追うように亡くなりました。
そしてロジータの亡骸はデルフィンの横に埋葬されました。

長い年月を経て、いつの間にか集落もなくなった頃、2人が埋葬された場所に他の花とは違うとても良い香りの、白く小さな花が咲いているのが見つかります。そして毎年5月の満月の夜に、若い女性の声で「Sumpa Kita!Sumpa Kita!(誓います。私は愛を誓います。)」と聞こえてくるようになりました。

この話はまたたく間にフィリピン中に伝わり、ロジータがデルフィンに白い花を通じて愛を伝えた「Sumpa Kita」がそのまま花の名前、「Sumpaguita」(サンパギータ)と呼ばれるようになったと言われています。

そしてサンパギータの花言葉は 「永遠の愛を誓う」 です。サンパギータの由来を知った後に花言葉を聞くと、とても納得がいきますね。




サンパギータの精油はとても高価!


サンパギータの精油を作るためには香りが強くなる明け方に小さな白い花を大事にひとつずつ摘んでいくため、とても手間がかかります。

そして、約8000もの花からたった1ml しか採れないため、とても稀少で高価なものになります。

精油の効能としては、心を落ち着かせるリラックス作用や精神安定、子宮強壮などの女性ホルモンのバランスを整える働きがあります。

フィリピンでは妊婦さんのマッサージにバージンココナッツオイルとサンパギータの精油を混ぜたものが使用されています。日本でもフィリピンに古くから伝わる伝統トリートメントの「ヒロット」をしているサロンなどではサンパギータの精油を使用しているところが数多くあります。

女性に嬉しい作用のあるサンパギータの精油ですが、女性だけでなくもちろん男性にもとても人気があります。初めて香りに触れた方はたいていサンパギータの香りに魅了されます。
またサンパギータの花言葉から、クリスマスやバレンタインの贈り物としても人気があります。




  • 2022.09.24
  • 17:37

ココナッツで33日間生き延びた3人が救助


耳寄り情報・総集編 ココナッツオイルプリングとは? マッサージにはココナッツオイル! ココナッツオイルが固まる過程を撮影しました! ココナッツの採取に猿を!? 椰子は椰子でも・・・ 意外と身近に使われているココナッツ サンパギータとは? ココナッツで33日間生き延びた3人が救助 ココナッツシュガーのお話し ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給 ヤシの木をウイルスで駆除 ココナッツオイルに発がん性?! 刑務所でコロナ予防にココナッツオイル 新型コロナウイルスにココナッツオイル!? 中鎖脂肪酸の抗菌・抗ウィルスの仕組み オイルが変わるとカラダが変わる!




ココナッツで33日間生き延びた3人が救助。




漂流したキューバ国籍の3人が、無人島でココナッツを食べて過ごし33日間生き延びたとニュースがありました。

彼らはカリブ海の島国、バハマの無人島に漂着し、アメリカの沿岸警備隊に発見されるまでの33日間をココナッツを食べて過ごしたそうですが、発見した大尉は「信じられなかった。どうやって生き延びたのか。彼らがあれほど元気だったことに驚いた」というほど元気だったそうです。

https://www.cnn.co.jp/usa/35166381.html


ココナッツがあれば、エネルギーを生み出す良質の脂質はもちろん、様々な栄養素に加えて水分補給もできます。ココナッツがあって良かったです。




  • 2022.09.24
  • 17:36

ココナッツシュガーのお話し


耳寄り情報・総集編 ココナッツオイルプリングとは? マッサージにはココナッツオイル! ココナッツオイルが固まる過程を撮影しました! ココナッツの採取に猿を!? 椰子は椰子でも・・・ 意外と身近に使われているココナッツ サンパギータとは? ココナッツで33日間生き延びた3人が救助 ココナッツシュガーのお話し ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給 ヤシの木をウイルスで駆除 ココナッツオイルに発がん性?! 刑務所でコロナ予防にココナッツオイル 新型コロナウイルスにココナッツオイル!? 中鎖脂肪酸の抗菌・抗ウィルスの仕組み オイルが変わるとカラダが変わる!




ココナッツシュガーのお話し



ココナッツシュガーは、ココナッツの花蜜を煮詰めて作られています。

ココナッツの木の上には黄色い花があり、雄雌同株で同じ花に「おしべ」と「めしべ」があります。
花が開花する前は苞(ほう)に包まれており、その苞に切り込みを入れて、ぽたぽたと落ちてくる蜜を竹筒などで採取します。

切り込みを入れると、その苞からはココナッツの実が取れなくなるので、
ココナッツ農家さんは、実を取るか、花蜜を採るかを選択します。 1本の木から1日約1リットルほどの花密が採取できます。

夜中の太陽が出ていない時間に集めたものが、美味しいココナッツシュガーになります。 採れたてのものはほんのりと薄茶色がかった透明色で少しコクのある乳酸菌飲料に似た味でゴクゴク飲むことができるほどの濃さです。

英語ではこの蜜のことをSap(樹液)と言ったり、Nectar(蜜)と言ったりします。
ココウェルでは「花蜜」と説明していますが、中には樹液と書いているサイトなどもあります。

採取された花蜜はpHを測ります。pHがある一定の値より酸性に傾いているとシュガーを作ることができなくなり、お酒(トゥバ)やお酢として利用されます。

採取してからはどんどん酸化が進むので、農家さんは酸味が出る前に花蜜をゆっくりと煮詰めて水分を取り除き、蜂蜜のようなどろっとした状態にします。
市販のココナッツシュガーの中には酸化を食い止めるためにマンゴスチンなどの果汁液が添加されているものがあります。
ココナッツシュガー本来の優しいを甘みを感じるには、そういったものが添加されていないものを選びましょう。

そしてさらにそこからじっくりと低温で火にかけていくと、徐々に結晶化してココナッツシュガーになります。
ココナッツシュガーの品質は火の温度と水分量に左右されます。

一般的にココナッツシュガーは、色が薄く、水分量が低いほど品質が良いとされています。
(火が強すぎると色が濃い茶色になり、水分が多いとダマになりやすく粒子が粗くなります。)
こうして作られたココナッツシュガーは、黒糖に似たまろやかな甘みと香ばしさがあります。

ココナッツシュガーと聞いて、ココナッツの甘い香りを想像される方も多いですが、ココナッツ特有の甘い香りはしません。





ココナッツシュガーにはマグネシウムやリン、亜鉛といった必須ミネラルが多く含まれ体に嬉しい成分がたくさん含まれています。

また、GI値が35なので、血糖値の上昇が緩やかでインスリンの過剰分泌を防げ身体に優しいお砂糖です。

(一般的なGI値は上白糖が約99、三温糖が約108、黒糖が約99、蜂蜜が約90です)
コーヒーや紅茶に入れるのはもちろん、普段のお料理にも幅広くお使い頂けます。
無添加・無漂白なので、薄茶色でお料理には少し色がつきますが、コクがでてどのお料理も美味しく仕上がります。

※ココナッツシュガーとよく混同されるパームシュガーは、ヤシ類の花序や幹の樹液から採取できる砂糖の総称で、主にサトウヤシとニッパヤシから作られています。



<ご愛用者さまのレビュー紹介>

・和食に使っても、癖はなく、優しい味になります。お菓子に使うとコクがでて、甘すぎず美味しく仕上がります。一度使うと、白い砂糖には戻れません。(20代/女性)

・ミニサイズを試し買いした後、惚れ込んで大きいサイズを注文しました。とても使いやすいです。アイスボックスクッキーの周りのグラニュー糖の代わりに使用したら、香ばしくてすごく美味しくできました。(非公開)

・小さい方自分用に購入して、こちらの方を両親に購入しました。両親共、糖尿病予備軍なので、こちらの砂糖を使ってもらおうと思います。(40代/女性)

・さらさらとして使いやすいです。私はココナッツウォーターを作って飲んでいます。味は、ほんのり甘く、匂いは香ばしいので美味しく飲んでいます(非公開/女性)

・甘くて美味しい…普段から、黒糖やサトウキビ糖などを使ってますが、その中でもこくがあって美味しいです。ヨーグルトに入れて子供に出したら、練乳だ!と勘違い。笑 G1が低いので安心して食べられます。でも、十分甘いですよ。(非公開)




<ご注文はこちらからどうぞ↓>

250g入り
https://coco-bluesea.jp/SHOP/cs-250.html
1kg入り
https://coco-bluesea.jp/SHOP/cs-1k.html



  • 2022.09.24
  • 17:35

ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給


耳寄り情報・総集編 ココナッツオイルプリングとは? マッサージにはココナッツオイル! ココナッツオイルが固まる過程を撮影しました! ココナッツの採取に猿を!? 椰子は椰子でも・・・ 意外と身近に使われているココナッツ サンパギータとは? ココナッツで33日間生き延びた3人が救助 ココナッツシュガーのお話し ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給 ヤシの木をウイルスで駆除 ココナッツオイルに発がん性?! 刑務所でコロナ予防にココナッツオイル 新型コロナウイルスにココナッツオイル!? 中鎖脂肪酸の抗菌・抗ウィルスの仕組み オイルが変わるとカラダが変わる!




ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給




毎年、夏が近づくと「ミネラル補給」にと、たくさんの清涼飲料水などが紹介されます。暑い夏は身体を動かさなくても汗をかきやすく、水分やミネラルを失いやすい季節です。そのため、意識して水分&ミネラルを補給する必要があります。 最近では運動をしない時でも子どもから大人まで日常的に清涼飲料水を口にすることも多くなってきました。

簡単に水分&ミネラルを補給できる清涼飲料水ではありますが、気を付けなくてはいけないこともあります。あまり多く摂取すると清涼飲料水に含まれている糖分が体内で代謝しきれなくなり、血糖値を上昇させてしまうからです。

●血糖値って何?GI値って何?

「GI値」もしくは「低GI食品」というのを聞いたことはありますでしょうか。GI値(グリセミック・インデックス)とは食後の血糖値の上昇スピードを測ったもので、数値が低いほどゆるやかに体内に吸収されます。GI値が高い食品は血糖値を急激に上昇させ、その上昇した血糖値を元に戻そうと、すい臓から大量にインシュリンが分泌されます。

インシュリンは糖を血液や肝臓、筋肉へと運び、さらにそこで余った糖質は脂肪細胞として蓄えられます。インシュリンが大量に分泌されると、すい臓に大きな負担がかかります。一方、GI値が低い食品は吸収がゆるやかで(血糖値の上昇もゆるやかな為)インシュリンの過剰な分泌も防げます。

そこで注目されているのが「低GI食品」。ココナッツシュガーのGI値は35。 ブドウ糖(果物や蜂蜜に含まれている単糖類)のGI値が100ですので比較するとココナッツシュガーは極めて低いGI値になります。

●なぜココナッツシュガーがいいの?

さらにココナッツシュガーにはミネラルが白砂糖や蜂蜜と比較して豊富に含まれています。なぜミネラルが豊富なのかというとフィリピンの肥沃な土壌で育ち、 塩分を栄養として育ったココナッツから採れるからです。マグネシウムやリン、亜鉛といった身体に嬉しいミネラルがたくさん含まれています。

ココナッツシュガーは低GIでミネラルも豊富ということから夏のミネラル補給にはぴったりです。コーヒーや紅茶に入れるのはもちろん、普段のお料理にも幅広くお使い頂けます。未精製で保存料などの添加物も使用しておりませんので、安心して子どもから大人まで手軽にミネラル補給ができます。ぜひこの夏は天然のココナッツシュガーウォーターで簡単ミネラル補給がおススメです。




<ご注文はこちらからどうぞ↓>

250g入り
https://coco-bluesea.jp/SHOP/cs-250.html
1kg入り
https://coco-bluesea.jp/SHOP/cs-1k.html



  • 2022.09.24
  • 17:34

ヤシの木をウィルスで駆除!!


耳寄り情報・総集編 ココナッツオイルプリングとは? マッサージにはココナッツオイル! ココナッツオイルが固まる過程を撮影しました! ココナッツの採取に猿を!? 椰子は椰子でも・・・ 意外と身近に使われているココナッツ サンパギータとは? ココナッツで33日間生き延びた3人が救助 ココナッツシュガーのお話し ココナッツシュガーで簡単ミネラル補給 ヤシの木をウイルスで駆除 ココナッツオイルに発がん性?! 刑務所でコロナ予防にココナッツオイル 新型コロナウイルスにココナッツオイル!? 中鎖脂肪酸の抗菌・抗ウィルスの仕組み オイルが変わるとカラダが変わる!




ヤシの木をウイルスで駆除




日本経済新聞の日曜日版の中で「驚異のウイルスたち」という連載記事があります。新型コロナウイルスが世界で蔓延する中で、ウイルスとはどういうものなのか、未だに知られていないその謎や驚異について事例を挙げながら書かれています。今日14日はその4回目で「毒をもって毒を制す」という内容でココヤシの害虫について書かれていたのでご紹介します。

西太平洋のパラオで20世紀に入ってヤシの木が枯れ始めました。島に侵入したタイワンカブトムシという虫が、ヤシの木に入り込んで食い荒らしてしまうことが原因でした。1960年代に生物学者のレイチェル・カーソンが「沈黙の春」を発表し、自然環境や健康への関心が高まっていたこともあり、化学農薬を使う駆除は避けたいと考えられていたところ、活用したのがウイルスでした。




「ヌディウイルス」というウイルスに感染させたタイワンカブトムシの成虫を野外へ放ち、仲間の元へ運んで感染を広めました。このウイルスにまみれたフンを含む腐葉土を食べた幼虫などにウイルスがまん延し、数を減らすことができたそうです。

虫には感染するが人には感染しないウイルスも存在します。ウイルスはほぼ特定の生物を好んで感染するそうで、このような害虫の駆除や、癌などの病気との戦いにウイルスを利用する研究も行われているそうです。まさに「毒をもって毒を制す」ですね。

フィリピンでも数年前にオオツノカブトムシやココナツカイガラムシの大量発生で、ヤシの木が高域に渡って枯れる被害がありました。一部の地域では殺虫剤を散布して被害を抑えた地域もありましたが、ココウェルの製品を作ってくれている農園は有機認証を取得しているために殺虫剤を散布できず、被害が拡大したことがありました。その際はウイルスによる駆除は行われませんでしたが、今後さらに研究が進めば、フィリピンでも同じような方法で駆除ができるのかもしれません。




  • 2022.09.24
  • 17:33

新規会員登録
ご利用案内
定期お届け便
item search 商品から探す

店長のご挨拶

ココナッツ洗剤専門店,ココナツ洗剤専門店,店長,宮澤修治,

いつも大変お世話になり感謝申し上げます。 店長の 宮澤修治 です。 この度は当店に御来店頂き、誠に有難うございます。

ココナツ洗剤は従来の石油を原料とした洗剤とは異なり、天然ヤシ油100%から製造されておりますので、健康にも環境にも大変やさしい洗剤です。

地球環境が益々汚染されていく現代社会において、弊社の販売活動が環境保護の一助になればとの思いで、当洗剤を紹介させて頂いております。

2004年9月より発売以来、長期に渡り、数多くのユーザー様から暖かいご支援、ご愛顧を頂いて居り、沢山の喜びの声も頂戴しています。 当HP「お客様の声」に一部掲載して居りますので、ご参考にして頂ければ幸いです。

食器洗いから洗顔まで、幅広い用途で安心してお使いいただけ、正にこれ1本で何にでも使える、経済的にも大変優れた洗剤です。

何かご不明な点、ご質問等ございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

最後までお読み頂き、有難うございました。

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

人気の秘密

使い方

お客様の声

な~るほど

Q&A

コラム

安全性

洗濯機槽洗浄

ココナッツオイルがなぜ体に良いのか

全てが解る・ココナッツ辞典

耳寄り情報

ココナッツ商品の使い方・レシピ

ココナッツオイル Q&A

ココナッツオイル・お客様の声

当社の社会貢献活動

エッセンシャルオイル

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ココ&ブルーシー
営業時間
ご注文受付:24時間受付中
お問合対応
平日(月〜金)9:00〜18:00

ページトップへ